日本財団 図書館


 

●藤田:○交通弱者のモビリティを確保するなど社会の多様なニーズに対応することは、より住みやすいまちをつくり、ひいては都市交通全体の潤滑化を図ることにつながるといえよう。
○VTRを植えて社会の多様なニーズに応えていくためにはどのようなバスサービスを提供できるか意見を求める。

 

●福井:○低公害バスは、それが当たり前にならなくてはいけないと思う。現状状では補助が小規模すぎるのでは。
○まちづくりの一環として、公共交通網を敷くべき。
・それにはもっと市民の声を取り入れて。
・高齢者のモビリティを確保することは、今後の高齢者社会の到来を鑑みる必須・行政は、もっと補助をするべき。

 

●太田:○地域が支えるバスという意味では、弘前市がある。
・弘前市では、市民の合意の基に一般財源を使用し、住民のニーズに則した路線をバス会社と市が協力して敷いた。
○短距離交通システムの利便性ももっと追求されるべきだろう。
・四日市市では、駐車場と商店街などを回る市内バスによってまちおこしを図っている。

 

●山出:○金沢市では「高齢者・障害者などのためのモデル交通計画」を策定済。
・移動制約者のニーズを充足することのできる最適な交通環境の整備と公共交通機関の体系的整備について整備スケジュールとあわせた具体策を検討中。
○ドア・トゥ・ドアのスペシャルトランスポートの事業化も検討中。
○今後はこうした新たな需要に対応し、行政も積極的にその役割を担いながら、事業者や関連機関と協力して取り組んでいく必要がある。

 

●荒谷:○低公害バスやコミュニティーバスなど、多様なニーズに応える芽生えに対しては支援したい。しかし、コスト無視のサービスは続かないし、根づかない。
○市民の理解と、ハード・ソフトのインフラの整備があわせて必要。

 

討論(4)日本のバス・日本の都市交通の将来を考える。(まとめ)

 

●藤田:○これからの日本のバスのあり方、都市交通の未来像について各パネリストに提言を求める

 

●國友:○渋滞による都市機能の低下を解決するためにはマイカーの合理的な利用と抑制が不可欠。そのためには道路面積あたりの効率性の高い公共交通を優先するしかない。
○学園前駅の事例のような道路規制の他、新しい道路には当初から優先レーンを設けてほしい。
○関西文化学術研究都市では、ガイドウェイバスの導人を検討中

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION